KAWAGUCHI ブログ

てづくりで、人と社会に「ニコッ」を届ける
モノ・コト・バ創りカンパニー

タグ:BusyBee

こんにちは。クリエイティブチームの志知です。

ここ最近、KAWAGUCHIのみんなが挑戦しているパートナーシップキルト。私も挑戦中です^^


テーマは「私の好きな動物」。
素敵な生地からイメージして、フラミンゴ?のような鳥を作ることに決定。

キルト



パッチワークで羽根を目立たせて、後ろの鳥はサブで…と考えているうちに、
NUNO DECO PENを使うことを思いつきました!!

まず、自分のイメージに合う描き方はどのペンで叶うかな?と実験からスタート。

写真 2019-07-24 16 45 48

新商品のNUNO DECO PEN DOTと蛍光ペンと、きらきらペンで^^
今回は下の生地が濃いので、きらきらペンが光って見えます。

そこで、きらきらペン×蛍光ペンのダブル技を思いつきました!

写真 2019-07-24 17 08 57

↑一番右です。 うん、キレイな発色で、きらきら光る感じがとっても良い。



羽根の部分はBusy Beeのパターンスタンプで制作♪
私はこの商品に出会って、パッチワークのイメージが大きく変わりました。
すいすい進んでいく感じが、とても楽しいんですよ^^

写真 2019-07-24 16 40 56

レモンスターのピースをどんどん繋いで、下描きをアイロンマーカーホワイト
進めて…
写真 2019-07-24 17 10 04


さて、お待ちかねのNUNO DECO PENの出番へ。


写真 2019-07-24 17 11 22
写真 2019-07-24 17 18 14

どんどん書き進めていきます。

くちばしは目立たせたかったので、アップリケに挑戦しました。
こういうときには、布用ペンタイプのりが便利!

曲線もなんなく表現できます。

写真 2019-07-24 17 29 45
写真 2019-07-24 17 34 06


↑アップリケの仮止めにも使えます。


写真 2019-07-25 12 57 01

最後に刺しゅうで小さなステッチを入れて、、、完成♡

道具にこだわってものづくりをすると、やはり作りやすいですし、きれいにさくさく作業が進んで楽しいです♪

小さくて手軽なパートナーシップキルトは、パッチワークのはじめてさんにも
おすすめなイベントです。みなさんも一度、参加してみませんか?
来年冬に、どんな風に飾られるのか…待つのもまた、楽しみです^^

こんにちは、マーケティング課の西です。

少しずつ暖かくなってきたなぁ…と思ったら、
てきめん花粉に悩まされています(><)。
これさえなければ、春はウキウキできるのですが…。

さて、今日は、春にぴったり♪
Busy Beeの「ペーパーテンプレート ドレスデンデイジー」を
使って作ったバッグの紹介をさせていただきます。


80-801
↑こちらがBusy Beeの「ペーパーテンプレート ドレスデンデイジー」
お花の直径は、39mm/56mm/71mmの3種類です。
入っているのは、型紙と、印つけのための黄色いプレート。

まず、黄色いプレートを使って、生地の裏に印をつけます。
縫い代込みなので、印をそのままカットします。
写真 2018-02-15 21 45 48

今回使う39mmは、花びら10枚のタイプなので、枚数分用意しました。
(写真は何故か1枚足りないですね… ^^;)
写真 2018-02-15 21 49 21

生地の上に型紙を置いて、「キルトルレット」で折りぐせをつけます。

キルトルレットで作業をするときは、「ルレットマットミニ」や、
「パッチワーク用トリプルボード」の上ですると、
適度な弾力があってしっかり折り目がつくので、おススメです。


写真 2018-02-16 9 53 11

折りぐせをつけた縫い代のところに「布用ペンタイプのり」を塗って、
生地で型紙をくるむようにくっつけます。
写真 2018-02-16 9 53 30 写真 2018-02-16 9 53 40

カーブのところは、ぐし縫いをして…
キューっと引っ張って縫い縮めます。
これで、花びらのピースが1つできました。
写真 2018-02-16 10 10 24 写真 2018-02-16 10 10 50

枚数分花びらピースを作ったら、2枚を中表に合わせて、縫いつないでいきます。
(紙は縫わないように、生地だけをすくうと、後で外しやすいです)
写真 2018-02-16 10 26 33

10枚を縫い合わせたところです。
真ん中の丸い部分も、周囲をぐし縫いして、キューっとしぼります。
しぼったら、お花の上に縫いつけます。
写真 2018-02-16 11 12 57

アイロンをあててから、中に入っている型紙を抜き取り
バッグの土台になる生地の上に縫いつけます。
写真 2018-02-16 11 55 50

今回はミシンでキルティングをしました。
水玉模様をガイド代わりにして縫ったので、楽ちんでした(^^
写真 2018-02-16 14 37 01

…で、持ち手を挟んで、裏地と縫い合わせたら…バッグの出来上がり!
って、後半は作業に集中しすぎて、写真を撮りわすれていました…(ToT)
あるあるです…。反省…。
写真 2018-02-16 15 39 38

このバッグのポイントは、
↓持ち手をこんな風に掛けることが出来るところです。
写真 2018-02-16 15 45 19

80歳になる祖母へのプレゼントなのですが、
ベッドサイドや車いすの横の所に引っかけられたら便利かなぁ…?と
こんな形にしてみました。
使いやすいように考えて、オリジナルの工夫ができるのは、
手づくりの良さですね♪

私が手づくりを好きになったキッカケは、
小さい頃、祖母に色々な手づくりを教えてもらった事だったので、
そんな祖母に手づくりのプレゼントができると、
特別に嬉しい気持ちになります(^^*)

それではまた~。

こんにちは、Cocoroです!
もう8月も後半(>_<)
夏休みの宿題がある人は、できたー?
Cocoroは、あともうちょっとだよ!すっきり片づけて手づくりがしたいなぁ!

1

でもね、楽しい方の“宿題”もあるの!
それは、「スタンプキルターズ」のパッチワーク♪
毎月発表される図案を、みんなでつくるんだよ。

パターンスタンプ」は、もうみんな知ってるかもしれないけど…
はんこにインクをつけて…
2

生地の裏にポンッと押したら印つけ完了☆3

パッチもお手伝い。えいっ!
4

チョキチョキ切って、チクチク縫い繋いだら、できあがり!5

同じパターンでも、つくる人によって、
全然違う雰囲気になるから、おもしろーい!

Cocoroのお気に入りは、このボート↓
海がお花だったり、空にうさぎが飛んでたり、楽しい感じになったの♡7

Cocoroのトレードマーク赤い水玉を使って、
シリーズにしたのがポイントだよ。
全部つないだら、何にしようかなぁ…♪ 

全部作らなくても大丈夫!今からでも参加できるよ!
詳しくは「スタンプキルターズ」を見てね。

---------------☆

「スタンプキルターズ」では、なんと…!発表会の予定もあるみたい!
正方形と直角二等辺三角形を使った5×5の好きなデザインで作って、
1月の東京国際キルトフェスティバルKAWAGUCHIブースで飾られるんだって☆

8

うーん…うーん…デザインって、改めて考えると難しいなぁ。。。
いっぱいあるパッチワークのパターンを考えた人たちってすごいよね!
こっちは夏休みが終わったら、ゆっくり考えようっと。

詳しいことはInstagramで発表されてるから、そっちを見てね。
じゃあねー、宿題がんばるぞ!Cocoroでした♪

毎日、蒸し暑い日が続いていますね。
マーケティング課Eコマースチームの河口麻友子です。

学校も新学期が始まったばかりだと思っていたら、
あっという間に7月!もうすぐ夏休みですね!

今回は小学生の娘の手作り作品をご紹介させていただきます。
娘は絵を描くことや物を作ることが好きで、手芸にも興味がある様子。
少し前の話になりますが、録画して観ていたNHK朝の連続ドラマ『べっぴんさん』の影響を受け、ある日私が仕事から帰ると『べっぴんさん』を観ながら刺繍をしていました。
画像_01
分かりづらいですが『よつばのクローバー』だそうです。

画像_02

娘の中で刺繍ブームだったようで、
祖母の誕生日には、家にあったハンカチに刺繍をし、
ヌノデコテープ』にメッセージを書いてプレゼントしていました。
画像_03
*刺繍したのは左の部分です

たまに、ドールの服を作ってみたり…。
画像_04

5年生になって、家庭科で裁縫の授業が始まり、
「今日も一番に縫い終わった~」と嬉しそうに話しています。

先日、夕飯を作っている時、
「ママ頑張って作ってね!頑張ったら後でいいものがあるよ」と言われ、
何かと思ったら…
画像_05
授業中に何を作っても良かったので、ティッシュケースを作ったそうです。
ずっと手芸が苦手だった私には考えられません(^^;

そんな私も、最近は、『スタンプキルターズ』に参加して、
お昼休みにチクチク縫っています。
その時間が、いつの間にか私の中で
『ちょっと楽しみ』な時間に変わっていました。

たまに家に持ち帰ると娘がそれを見て
「ママが作ったーん??すごいやーん!」と本気で褒めてくれます(^^ゞ
画像_06
私がもう少し手芸が好き(得意?)になったら、
娘と一緒にお裁縫の時間を作りたいなと思います!

こんにちは。マーケティング課の志知です。
 
4月になり、季節はすっかり春ですね。春といえばお花の季節。
庭のお花も花開く…*^^*
IMG_0603

今日はそんなお花にちなんだ手づくりのお話です。

私には4月うまれの姪っ子がいます。
1歳の誕生日に、ヘッドセットとかぼちゃパンツを作りました^^
ヘッドセットのイメージは先ほどの庭のお花です◎

IMG_0604

写真のように縫いつなぎます。ひもの部分は正方形40mmを縫いつなぎ、
細長く折りたたんで、中にゴムを入れます。
すると…。
あっという間に、ヘッドセットのできあがり!!

IMG_0747


つぎはかぼちゃパンツです。
既成の無地のかぼちゃパンツを準備して、アップリケの要領で縫い付けていきます。

こちらもヘクサゴンを使用し、ヘッドセットとデザインを合わせてみました。

IMG_0484
 
待針で止めながら、ポケット部分に縫い付けていきます。


IMG_0489

私はパッチワーク待針(超極細)を愛用しています♪

2つ合わせて、春の贈り物ができました◎

IMG_1082
 
 
 ワンポイントあるだけで、服の印象ががらっと変わりますね♪

ちょうど5月には母の日、6月になると父の日があります。
簡単にできるワンポイント手づくりで、
大切なご両親へ、贈り物をつくってみませんか?

私も次の母の日に向けて、アイデアを考えているところです。
以上、手づくりの贈り物のお話でした♪

このページのトップヘ