KAWAGUCHI ブログ

てづくりで、人と社会に「ニコッ」を届ける
モノ・コト・バ創りカンパニー

タグ:食欲の秋

こんにちは。
セールス課の河口万里です。

そろそろ秋の到来で、食欲も読書欲も湧いてくるシーズンですね。
今回は、家庭菜園と食事について書きたいと思います。

前回のブログで、販売事務チームの荒井家でも家庭菜園を楽しんでいる様子が載っておりましたが、我が家でも家庭菜園を楽しんでおります。
今年は檸檬が豊作です!
この檸檬をどう使うかを考えるのも楽しみの一つです。
紫蘇や香菜、パセリは毎日お料理に入れることができるので重宝します。
檸檬や紫蘇以外にこんな野菜も育てています。
画像1
画像2
パッチワークキルトも、色合わせやデザインの合わせ方が大事な様に、お料理も、色味や盛り付け方、お皿との相性など、どれも大切な事だと感じています。
でも意外と難しい・・。
お料理の色味を良くする際に紫蘇や香菜、パセリは一役買ってくれます。
そんな紫蘇と香菜を使った簡単でお気に入りのお料理を載せてしまいます。
画像3
画像4
ガーリックシュリンプ。
海老好きの我家では、かかせません!
ガーリックと塩コショウで下味をつけた海老に片栗を塗してオリーブオイルでカラッ揚げて、最後に香菜を散らして終了。切り方が雑・・美しくないですね。

牛肉とセロリの生春巻き。
暑い夏にはビールとの相性が最高です。
特にタイのシンハーかシンガポールのTigerのビールが相性良かったです。
牛肉のコマ切れと春雨、セロリと赤唐辛子の輪切りをナンプラーで炒めて、生春巻きでくるくるっと巻くのですが、セロリの葉や紫蘇を敷いてから巻くと見た目が鮮やかになるので、あると便利な紫蘇です♪

人間だけでなく、ペットの食事にも気を付けたいところです。
先月愛犬に腫瘍ができ、手術をしたのですが、これは我家にとっては一大事です!
検査したところ、その腫瘍の影響で色々な数値が悪く、血糖値が異常値でした。
私たちにとっては必要な物も、ペットにとっては悪影響を及ぼす食材など沢山あります。

最近は糖尿病の子が食べる繊維たっぷりのフードに変え、術後の貧血症状を防ぐために鉄分多めの食事にしています。
ワンちゃん達にとっては野菜は消化できないため必要ないのですが・・鶏から取った出汁とコトコト煮込むと喜んで食べてくれます。
画像5
画像6
これからますます湧いてくるだろう私の食欲は抑えることができないので、逆らわずに受け入れたいと思います。
その分、愛犬達とのお散歩時間も十分に取りたいところです!

もちろん、お散歩の時には推しイロ痛サコッシュヌノデコシートぬりえワッペンで作ったお散歩バッグを持って♪
画像7


こんにちは!!!
3か月前に新たにKAWAGUCHIのメンバーに加わりました生産管理チームの吉田です。
みなさんに「ニコッ」となってもらえるような内容にしたいと思いますので、これからよろしくお願いします。

とは、言いつつなのですが。。。
9月4日の台風の爪痕から復旧できていないところが多い中、またしても勢力の強い台風が列島を縦断。。。
自然の猛威には逆らえないので、自己防衛に努めていくしかありません。
大きな被害にならないことを祈っております。

さて、ここ1週間で秋の気配がぐっと近づいてきました。
少し前までは、寝るときに窓を開けて、風がスーッと通り抜けるのがとても心地よかったです。

私は、夏でもそうなのですが、ちょっと寒いくらいの部屋で、タオルケットに包まれて寝るのが気持ちよくて好きなんです^^v
でも、もう窓を開けて寝るどころか、布団を押し入れから引っ張りだしました。

そして、秋と言えば、「○○の秋」というワードが多くあります。
ファッションの秋、行楽の秋、スポーツの秋、読書の秋、芸術の秋、、、、
でもやっぱり「食欲の秋」ですよね!

ということで、私はさっそくスーパーでリサーチしてきました(笑)

まずは、新鮮なサンマ。
画像①
洗う時にラクチンということで、焼いたあとアルミホイールにのせたままお皿に盛り付け。
画像②
小骨も多くて苦戦しながらいただきましたが、脂がすごく乗っていて美味しかったです。

そして、梨、ぶどう、柿、栗のオンパレード!
画像③
私は、果物の中で一番好きなのが柿なのです。
(今回買った柿は、全くビジュアル映えしてませんが(涙))
種なし柿で本来種があるであろう場所の、あのつるっとした半透明に熟したようなところが、もうたまりません!!!
また、栗は栗ごはんにして食べるのが最高~^^v
画像④
他にも、きのこやサツマイモ、かぼちゃなど、食材をあげたらきりがありません。
農家、漁師のみなさんに感謝し、この時期ならではの味覚を、様々な調理で楽しみたいと思います。

最後に、ふと頭に思い浮かんだ言葉があります。

” 桃栗3年、柿8年 ”
ん!? 桃は秋じゃない。。。
そこでネットで調べてみたら、驚いたことに、この言葉には続きがあるようです。

気になった人は、ネットで検索してみてください。

それではまた!

このページのトップヘ