KAWAGUCHI ブログ

てづくりで、人と社会に「ニコッ」を届ける
モノ・コト・バ創りカンパニー

タグ:水に強い布用両面テープ

こんにちは。
最近急に寒くなってきましたが、みなさまは、いかがお過ごしでしょうか。
カスタマーサポートチームの大橋です。

私は、今年も色々「補修」をしました。

まずは、自分の体の修繕?補修?のお話をさせていただきます。
私は半年くらい前から、鼠径部のヘルニアになってしまいました。
近所の医者に診てもらったところ、
「治すには手術を受けるしかないので急ぐこともありませんが、手術する気になったら病院を紹介します。」
と言われていました。
しかしながら今まで手術を受けたことが無く、なかなか決心がつかなかったので、インターネットで鼠径部ヘルニア用のサポーターを購入し、外出時に装着して過ごしていました。
そんな私は先月末に法事があり、現状の話をしたところ、同じところを患ってこの秋に手術をしたという親戚から、日帰りで手術ができるクリニックを教えてもらいました。
「専門のクリニックなので間違いない」
と言われたので、ついに私も手術する決心をしたのです。

当日は「この廊下の付きあたりの扉の向こうに行けば、新しい自分になれる」と思いました。
画像1
その後体調も順調で、体が修繕?出来て良かったと思っています。

また、私は「水に強い布用両面テープ」を使って、色々なものを補修しました。
画像2

〇犬の散歩用の紐の持ち手が、ほころんでいたので布を貼りました。
画像3


〇エコバックの持ち手が、ほころんでいたので、布を貼りました。
画像4


〇以前、バイク用のジャケットの内側のほころびを補修した際、意外と布を貼ったところが暖かくなったので、今回はほころんでいない部分にも防寒対策として貼ってみました。
結果、貼る前よりも暖かく感じました。
画像5

今年ももう終わろうとしていますが、来年もまだ使いたいものは補修していこうと思います。
みなさま、どうぞよいお年をお迎えください。
それではまた。

こんにちは。
経理・総務チームの河口です。

蒸し暑いお天気が続いており、お弁当を持ち歩くのにも気を使う季節ですね。
今回は夏に大活躍する”保冷ランチバッグ”を作りました!

それでは、その内容を簡単にご紹介します。

【用意するもの】
画像1
今回、生地はアメリカのデュポン社が独自開発した、高密度ポリエチレン素材の"タイベック"という物を使用しました。
紙のような風合いで、軽量でありながら強度・耐水性・通気性があり持ち運びにも最適です!
画像2
両面テープは、超強力な「水に強い布用両面テープ」を使用しました。

1.保温保冷シートと生地を裁断
画像3

2.それぞれ「水に強い布用両面テープ」を貼る
画像4

3.それぞれ貼りあわせ、袋が出来ました
画像5

4.外袋と保温保冷袋を重ね合わせ、外袋にマジックテープを付けて出来上がり♪
画像7

リュックに入れるので、あえて持ち手は付けずシンプルに作りました。
生地のシワ感が、使うほどに味わい深くなっていきます。

縫わずに両面テープで作れるので、不器用な私でも簡単に作ることが出来ました!
画像8NEW
保冷剤と一緒に凍らせたゼリーも入れています☆

こんにちは、クリエイティブチームの西です。

本日2/2は、節分ですね。
phonto
節分が2/2になるのは124年ぶりで、とっても珍しいそう。
明日の立春を境に、少しずつ春に近づいていくと思うと嬉しいです。


さて、元々、「手づくり全般なんでもやってみたい派」の私ですが、
秋ぐらいからは編み物がブームです。
お昼休みも、お弁当を食べたらせっせと編み物タイム…。
IMG_2704

毛糸と編み棒や編み針があればどこでも出来る手軽さと、
編むことに集中していると頭の中がスッキリする感じが、
コロナ禍のストレス緩和にちょうどいいのかもしれません。

でも、家でも、あまりにも編んでばかりいるので、
ついに娘(小2)に「もー!たまには布のものも作ってよー」と
言われてしまう始末。は…はい…。


というわけで、買ったまま置いてあった生地で、
先日KAWAGUCHIのサイトにUPした
「水に強い布用両面テープでつくるシュシュ」を作ってみました。

ブログではとってもざっくりとした説明になるので、
詳しいレシピはこちら↓をご覧ください。
https://www.kwgc.co.jp/recipe_24.html
(PDFでダウンロードできます)

縦10cm×横50cmの生地の、表面端っこに
「水に強い布用両面テープ」を貼り、くっつけます。
シュシュ1

下から1/3を上に折り、上から1/3も下に折り、
5cmくらい「水に強い布用両面テープ」を貼ったら、
上と下をくっつけます。
シュシュ2

中身をひっぱり出して貼り、ひっぱり出して貼り…と、
あき口が5~6cmになるぐらいまで繰り返します。
シュシュ3

あき口から生地を引っ張り出して、表に返します。
シュシュ4

ゴムを通してむすび、
あき口を「水に強い布用両面テープ」で貼ったら
シュシュ5

できました!思ったよりも簡単だったので、
サイズを少し変えて、もう一個も作ってみました♪
IMG_3148

娘に見せると、気に入って「さっそく着けていく♪」とのこと。
「それ、両面テープで作ったんだよー!」と言ったら
「えー!両面テープで!?そんなこと出来るの?」と驚いてくれたので、
今度は一緒に作ってみるのもいいなと思いました。


今人気の「ビッグシュシュ」サイズでつくるレシピもあるので、
(作り方は同じです)ぜひ作ってみてくださいね。

shoushou_banner_S

こんにちは。
生産管理チームの廣澤です。

「工具いらず」
って魅力的な響きですよね。
なんだか、やる気になります。

今日は、あるものを簡単リメイクします。
それは、、、
そうです!スツール。

みなさんのおうちにも、ありませんか?
来客時用に、と購入したものの
普段は部屋の片隅に追いやられています。

そんなスツールを、ダイニングチェアも嫉妬するほど素敵なイスにしてみましょう。


1.スツール解体
写真1
写真2


2.生地選び

どの”まる”にしようかな。
写真3


3.くり抜き

この”まる”にしました。
写真4
生地をそのまま被せるだけだと、お尻が痛いので、
今回はウレタンチップというものを敷きました。


4.貼る

座面とウレタンチップ、
側面・裏面と生地を【水に強い布用両面テープ】で貼ります。
写真5
写真6
写真7
写真8


5.脚をつける
写真9
裏側の生地のビロビロは、誰も見ないので気にしません。


6.完成
写真10


なんと簡単。

みなさんも、お気に入りの生地で試してみてください。
たくさん作って今年の冬は、おうちで椅子取りゲームをしながら暖かい春を待ちましょう。

こんにちは
マーケティング課クリエイティブチームの荒木です。

ほんの少しずつですが、朝夕涼しくなって夏の終わりを感じさせる今日この頃、いかがお過ごしですか?

私は、ハイキングやお散歩が最高に気持ちの良い、この季節が大好きです。
なのに、最近足を傷めてしまい、とうとう松葉杖生活が始まってしまいました。
思うように歩けなくて、本当に残念です。

先日、息子夫婦に私にとっての初孫が生まれたというのに、会いに行くことすらできません(涙)
IMG-8136

ですが、

最近は便利なアプリがあるんですね (((o(*゚▽゚*)o)))
「みてね」というアプリなのですが、おかげですごく癒されています♡

スマホにアプリを入れておくと、簡単に写真やムービーを共有してもらえるのです。
離れたところに住んでいる家族も、みんなで見ることができて本当に便利♪
「かわいいね」とか「大きくなったね」とか、コメントのやり取りも簡単にできます。

送ってくれた写真を見て「マンスリーにぎにぎ」というものを初めて知りました。
0E2FE42C-A21C-4E88-AC5D-FE404FE3665A

「生後0週間」「14日目」「1ヵ月」など、記念の写真を撮る時に横に添えるそう。
もちろん、もう少し大きくなったらおもちゃとしても使えます♪ 

生まれてくるのを心待ちにしながら、ママがひとつひとつ作ったそうですが、
使わなくなっても記念に取っておきたいぐらい・・・ステキな思い出になりそうです。

14日
9327D8D9-4B17-4258-AFED-91F0E292B996 (1)
28日(新生児最後の日)
06F962B3-DCCC-4088-A219-AE3949CD3477 (1)
1ヵ月
C5EC4640-4539-4D6D-B1FE-57FD0D48344D
これを見ていると、ハンドメイドが大好きな私も、何か作りたくてウズウズ(笑)
電動ミシンなら足が痛くても使えるので、早速お昼寝マットを作りました。
赤ちゃんの下に敷いてあるマットがそれです。
IMG-7877
松葉杖生活はまだまだ続きそうですが、毎日共有してくれる写真や沐浴のムービー、
それと時々ハンドメイドに癒してもらいながら、早く足を治して会いに行きたいと思っています。
                                  

それからそれから・・・

「ほつれバイバイ2020」キャンペーンには、たくさんのご応募をいただきありがとうございました!

IMG-7903

「布用両面テープ推し2020」はまだまだ受付中!ご応募は9月15日までです。

IMG-8063

すそ上げや工作にも手軽に使える「布用両面テープ」と「水に強い布用両面テープ」はKAWAGUCHIの大人気商品です。
この機会に是非お試しの上、ぜひぜひご応募お待ちしておりまーす♪

このページのトップヘ