KAWAGUCHI ブログ

てづくりで、人と社会に「ニコッ」を届ける
モノ・コト・バ創りカンパニー

タグ:多目的クラフトボンドNeo

こんにちは。生産管理チームの伊藤です。

コロナが少し落ち着いてきましたので、近場でたくさん遊ぼうと、
久しぶりに、ユニバーサルスタジオの年間パスを購入しました^^
そこで、子どもたちの気持ちを盛り上げるアイテムを作製しました。

【材料】
フェルト赤、白、ゴム

01
わになる部分は直線で、他の2辺はふくらみを持たせます。
この型紙で4枚カットします。(縫い代を含む型紙です)
02
丸の型紙は、お椀やガムテープを利用すると書きやすいです。
こちらは5枚カットします。
03
耐水性の【多目的クラフトボンドNeo】で赤丸を白のフェルトに貼りつけます。
04
05
梅干しおにぎりが4個できました^^

06

フエルトなのできりっぱなしのまま4辺を縫い合わせます。
07
2cmほど折り返してゴムを通す部分も縫いました。
(ゴムの通し口として2~3cm縫わずに開けておきます)
08
ゴムを通します。
09
頭の頂点に残った赤丸を貼りつけます。
10
ハイ。出来上がり!

週末。

ユニバーサルスタジオでキノピオになったつもりの子どもたちと、
ニンテンドーワールドを楽しみました。
11


長い梅雨が明け、ようやく熱い夏の気配がしてまいりました。
先の大雨で被災された方々に、お見舞い申し上げます。

コロナの事もあり、気分の晴れない日々が続いている今日この頃ですが、皆様、お元気でしょうか。 
経理・総務チーム 河村です。

先日、我が家の急須が、
急須1
こうなりました。
急須2
これは一大事です。
寒い日はもちろん、夏の暑い日にも毎日欠かさず緑茶を飲んでいる我が家で、あろうことか一番要の急須の蓋のつまみが、とれてしまったのです。

どうやって蓋をとるのだ。
これでは火傷してしまうではないか。
お茶は、お茶は、もう飲めないのか。

もう阿鼻叫喚の騒ぎです。

ふふふふふ
地の底から這いあがってくるような笑い声をあげ、私が立ち上がったのは言うまでもありません。
「下々の者、案ずるではない。私には強い味方がついているのだ」
その時、私が手にしていたのはこれです。
ボンド3
疑心暗鬼の眼や声の中、背中を丸めて只ひたすらぬりぬりし、ついに貼付けました。
ボンド4
その日一日、麦茶を飲みつつ緑茶に思いを馳せ、念のため一晩おくことに。

次の日、急須は見事に復活しました。
完全復活です。
完成5
この日の我が家は、歓喜の声鳴りやまず、飲めや歌えの大騒ぎ。 

美味しいお茶が頂けました。
このボンドは、今では我が家の必需品です。
何かと何かをくっつけたいとお考えの方がいらっしゃいましたら、恋愛のこと以外は、この
多目的クラフトボンドNeo
本当に重宝致します。
是非、是非お試し下さい。

これから大変な猛暑になるようです。
皆様、何卒ご自愛ください。

こんにちは!
クリエイティブチームの北畑です。

3月に入り少しずつ気温も暖かくなってきて、
春好きの私にとっては、とっても過ごしやすい季節になって嬉しいです


さて、
今回は私の好きなモノ・コトについてご紹介します。

IMG-2165

それは、アクセサリーです
毎日着る服装に合わせて、アクセサリーを変えるのが楽しくて、
ピアスやリング、ネックレスなど
いつも何かしらのアクセサリーはつけて出かけます。

また昔からアクセサリーを手づくりするのが好きなので、
最近作った作品をちょこっとご紹介させていただきます。

アクセサリーは細かい部材をくっつけたり、合わせたりするので、
使用する道具も色々とあるのですが...
最近、制作する際に使用したのが

ボンド


多目的クラフト用ボンドNeoです!


IMG-2174


IMG-2112

ヘラを使って、テグスにボンドをつけて、

IMG-1466

パールをつけていく作業をひたすら行います。
多目的クラフトボンドNeoは液が透明なので、少しはみでたとしても、
液が全然、目立ちません!嬉しい!

IMG-2114

そして、完成!!

IMG-1901

つけるとこんな感じになります
走ったりしてもとれず、衝撃にも強い!
ということで日々、愛用しております

また他にはワイヤーとパールを使ったピアスも作ってみました。
IMG-1657

5D87DF9D-EB50-4635-9C09-6FA51DB31D56 (1)

最近このワイヤー&パールシリーズにハマり中...

ブログ用-01


最近流行している新型肺炎などの感染防止のため、
あまり容易に外出をすることができませんが、
その分、自宅で手づくりする時間を増やしたいと思います♪

こんにちは。
経理・総務チームの河村です。

東京は、今日も天気があまり良くありません。
夏は、輝く事なく終わってしまいました。
関東の8月の日照時間は、83.7時間と40年ぶりに短くなったそうで、
洗濯物の乾き具合で実感しております。

それよりも日本全国で記録的な大雨が続き、
被害にあわれた方や今尚苦しんでおられる方がいらっしゃる事を思うと胸が痛んでなりません。
心よりお見舞い申し上げます。

今回は、そんな雨の必需品「長靴」について、
私がうれしくなってしまった経験を是非お知らせしたいと思います。

随分前になりますが、大雨の日の通勤で長靴をはいて家を出た所、
しばらく歩いていますと足にグチッグチッとした感じが…
そうです。
ご想像通り、どこからか水が入ってきていました。
濡れたくなくて歩きにくい長靴をはいたのに…
最悪の気分で会社に着き、同僚にこの事を話すと即座に解決法を教えてくれました。

それがこの多目的クラフトボンドNeoです。

IMG_0145
水に強いこのボンドを水が入ってくる箇所に塗り込み、
しっかりと接着するように輪ゴムをまいて固定します。
完全に乾くまで、そのままにしておくように!との助言でしたので、退社までそのまま放置。
これで終わりかと思いましたが、その上からこのナイロン用補修シートを貼れば完璧!!
と言われました。

IMG_0148
で、貼りました。
お言葉通り完璧です。
多少の出費はありましたが、長靴を買い換える事を考えると…もう完璧です!
しばらくこの長靴も活躍してくれましたが、今は2代目が頑張っています。

FullSizeRender (4)
これも古くなってきているので心配になってきていますが、慌てません。
対処方はバッチリです。

手前味噌ではありますが、KAWAGUCHIの補修用品は多種多様で、使い勝手が大変良いです。
何かお困りの事が起きましたら、この商品達を思い出して頂けたら幸いです。



このページのトップヘ