KAWAGUCHI ブログ

てづくりで、人と社会に「ニコッ」を届ける
モノ・コト・バ創りカンパニー

タグ:ボンド

こんにちは。
経理・総務チームの河村です。

東京は、今日も天気があまり良くありません。
夏は、輝く事なく終わってしまいました。
関東の8月の日照時間は、83.7時間と40年ぶりに短くなったそうで、
洗濯物の乾き具合で実感しております。

それよりも日本全国で記録的な大雨が続き、
被害にあわれた方や今尚苦しんでおられる方がいらっしゃる事を思うと胸が痛んでなりません。
心よりお見舞い申し上げます。

今回は、そんな雨の必需品「長靴」について、
私がうれしくなってしまった経験を是非お知らせしたいと思います。

随分前になりますが、大雨の日の通勤で長靴をはいて家を出た所、
しばらく歩いていますと足にグチッグチッとした感じが…
そうです。
ご想像通り、どこからか水が入ってきていました。
濡れたくなくて歩きにくい長靴をはいたのに…
最悪の気分で会社に着き、同僚にこの事を話すと即座に解決法を教えてくれました。

それがこの多目的クラフトボンドNeoです。

IMG_0145
水に強いこのボンドを水が入ってくる箇所に塗り込み、
しっかりと接着するように輪ゴムをまいて固定します。
完全に乾くまで、そのままにしておくように!との助言でしたので、退社までそのまま放置。
これで終わりかと思いましたが、その上からこのナイロン用補修シートを貼れば完璧!!
と言われました。

IMG_0148
で、貼りました。
お言葉通り完璧です。
多少の出費はありましたが、長靴を買い換える事を考えると…もう完璧です!
しばらくこの長靴も活躍してくれましたが、今は2代目が頑張っています。

FullSizeRender (4)
これも古くなってきているので心配になってきていますが、慌てません。
対処方はバッチリです。

手前味噌ではありますが、KAWAGUCHIの補修用品は多種多様で、使い勝手が大変良いです。
何かお困りの事が起きましたら、この商品達を思い出して頂けたら幸いです。



こんにちは、セールス課東日本セールスチームの藤井です。

9月に入りましたが、今年は例年と違い暑い日が続かず。
雨の多い夏だったと思いますが、異常気象の影響なんでしょうか?
それでもまだまだ残暑、油断できませんね。

 さて、最近社内で「ランプシェードを風船と麻紐で作る動画」が話題になっていて、作っている話を聞きます。
※動画は「麻紐 ランプシェード」で検索すると色々載っていますよ!

照明の傘のイメージチェンジとして載っていましたが、私は社内で使用していた小型扇風機の後ガードが最近壊れてしまったので、何とか再生できないか???と、ランプシェードの作り方に似た方法で壊れたモノを再生させてみようと、チャレンジすることにしました。

さてうまく行くでしょうか?!

 用意するのは水、お徳用・手芸用ボンド、紙ひも、洗面器、ハケ。

写真1

写真2
(※紙ひもなので、水溶性のボンドがおススメです)

①型紙をとります。さいごに扇風機の型に切り抜く為です。
写真3

②洗面器に手芸用ボンドを入れ、水で薄めます。
写真4

写真5

③小型扇風機のステンレス製の前ガード部分(壊れていない方)に、紙ひもを巻いていきます。
この時、巻き過ぎないようにするのがコツ!(※風が通りにくくなるので)
写真6

写真7

写真8

④巻いた後、ハケで薄めたボンドを何度か塗って、強度を増していきます。
私の場合、乾いて塗ってを5回繰り返しました。
写真9

⑤手芸用ボンドが完全に乾いたら、ガードから取りはずします。

写真10

写真11
※ステンレス部分にボンドが付着しても簡単に剥がれます。

⑥型に合わせて切り取って完成です!
写真12

写真13


 毎年、暑い夏に愛用している卓上小型扇風機ですが、動きにはまったく問題ありません。
内部の部品にもミシン油をさして、今年の残暑も乗り切れそうです!

買い換えれば安くて簡単に手に入るかもしれませんが、再生出来れば…とチャレンジしてみました。
いかがでしたでしょう?

 以上、楽しい、おっさん夏休み自由研究でした!

今月もよろしくお願いします。



こんにちは!
組織ファシリテーションチームの永井です。
 
週末は最強寒波が襲来とのことでしたが、風邪など引かれておりませんか?
私は長時間 寒い場所にいたため、手がしもやけになってしまいました…。
(自業自得ですがカユイ!)
 
今回はそんな手を温めながらの手づくりです。
本社のさくら手芸部の先生に、
「とっても簡単だよ♪」
と教えてもらったフェルトのお花に挑戦しました。
 
「とっても簡単」
私の好きな言葉のひとつです。
 
さらにこれをリースにします。

作り方は・・・
画像1
 フェルトを大体の正方形に切り、内側に向かって花丸を書くように切って
一番外側からくるくると海苔巻のように丸めていくだけ!
(巻き始めと、巻き終わりはボンドで固定します。)

この調子でサイズを変えたり色を変えたり・・・
これまた簡単な違う形のお花を作ったら、
心の赴くままに盛り付けていきます。
画像2
写真は以前のパッケージですが、多目的クラフトボンドNeoを使用しました。
重みのある素材もグッ!と力強く、くっつけてくれます。

 \ そして完成 /
画像3
 私の好きな色がたくさん詰まったリースが出来ました。
覗き込んでも、もりもりです!
画像4
 凹凸している不安定な土台や側面にもバッチリついて転がり落ちません。
現在はさらにバージョンアップした「多目的クラフトボンドNeo」。
手づくりのより強い味方になってくれますよ!

手づくりの物が家にあると、なんとなく日々の生活を丁寧に過ごそうという気分になります。
今度は何を作ろうかなあ。
気付いたら手も温まっていて、大満足の永井でした◎
 

初めまして、マーケティング課Eコマースチームの河口と申します。

前回のブログで予告された、つぼみ姉さん??です。
 
私も「手芸は苦手・・・」って、ずっと思ってきました。
でも最近、思うことがあるのです。
もしかすると、針と糸を見るだけで苦手意識が働いてしまうだけかもしれません。
最近では、まわりに感化され、刺しゅうをしてみたり、(ミニミニ)パッチワークをしてみたり・・・
実は、やってみると意外と出来てしまうものですね。
出来ばえは置いといて…。

今回は、前回のブログでちらっと紹介されました
「”針も糸も使わない”簡単クリスマスツリー」
のご紹介です。

tree_1
まずは、型紙からチャコペンで印つけをして、ツリーのパーツを切り抜いていきます。
厚みを出すために、同じ形のものを2枚ずつ用意します。
この時、2枚重ねてからいっぺんに切ってしまうという横着者の私です(^^;

tree_2
次に「フェルト・布用ボンド」でパーツを重ねて接着。

tree_3

これでツリーは形になりました。
あとはデコレーション。

スパンコールやビーズ、リボンにモチーフと好きなものでデコっていきます。
同じ材料を使っていても仕上がりは様々。
それぞれの個性が出ています。

tree_4

あっという間にクリスマスツリーの出来上がり!!

大阪支店の受付も一気に華やかになりました☆彡

tree_5
 

こんな感じで手作りの楽しさを実感している今日この頃です♪

次はお正月に向けて動き始めまーす!


 
 

初めまして
セールス課販売事務チームの川本と申します^^
 
事務の仕事は一日中ほとんど座りっぱなしで、結構肩が凝ったり腰がだるくなってきたりするのですよね。
でも・・・
私は、心身共に鍛えられる合氣道を長く続けているおかげなのか?何だか?
座りっぱなしの仕事をしていても、身体はとっても元気なのです。(年のわりに)(゜Д゜;)

以前、こちらのブログでも紹介致しました、挨拶について。
挨拶ってホント大切ですよね。

合氣道道場では、
「おはようございます」
「こんばんは」
「お願いします」
「ありがとうございました」
などは、もちろん、 家庭でも、
「おはよう」
「おやすみ」
「ただいま」
「いただきます」
「ごちそうさま」
など大きい声できっちり言えなければ、当然技は出来ないと子供達には厳しく伝えています。
① (1)
② (1)

武道は礼に始まり礼に終わります。
武道の心得です。

ところで先日、弊社の物流センター(協力会社様)へ、研修の一環として社員一同で訪問、見学を致しました。
③ (1)
④ (1)

 皆さん礼儀正しく大きな声で挨拶をして下さいます。
こちらも負けずに大きな声で。
やはりお互いに、気持ちが良いです。
 
そして棚は綺麗に整理されていて、床はゴミひとつありませんでした。
KAWAGUCHIパーソン像(全社員がこのようであり続けようと考える姿です。詳しくはこちらに)にもあるのですが、4S(整理・整頓・清掃・清潔)が出来ています。
 
道場でも稽古後は、みんなで綺麗に掃除をします。(子供も一緒です)
挨拶も掃除も、仕事または稽古をするために最も必要なことかもしれませんね。


さて我が大阪支店では「つぼみ手芸部」という、ちょっと手芸が苦手・初心者と言う人が、経験豊かなつぼみ(大輪)先生(^-^)の指導の元、主にお昼休みに活動している集まりがあります。
ホント・・・私は超苦手なんですが・・・

今制作しているのは・・・
 ⑤ (1)
⑥
新商品のフェルト・布用ボンドを使っていますよ。
 
出来上がりの紹介は、来週のブログの担当の「つぼみ姉さん」にバトンタッチです。
素敵な作品が出来ている(はず)なので楽しみにお待ちくださいね!^^

このページのトップヘ