KAWAGUCHI ブログ

てづくりで、人と社会に「ニコッ」を届ける
モノ・コト・バ創りカンパニー

タグ:プリントできる布

まだまだ、寒い日がつづきますね。
マーケティング課クリエイティブチームの西です。

今日は、2月22日、猫の日です。
しかも、今年は2022年2月22日と"2(にゃん)"がとっても多いことから、
【スーパー猫の日】だと言われています。

猫好きの私に、今週のブログが回ってきたのも何かの縁…。
ということで、猫の日にちなんだ手づくりをしてみました。

こちらの「プリントできる布(縫い付け用)」を使います。
ご家庭のインクジェットプリンターで、布に印刷ができるというもので、
自分の好きな柄を印刷できるので、手づくりの幅が広がります!
IMG_8787


まずは、猫の画像を用意します。
画像編集ソフトがあれば、背景から切り抜いておくと良いです。
カット線も書いておくと、後で「縫い代が足りない!」とならずに安心です。

元画像


「プリントできる布」から切り取ったら、後ろのはくり紙を剥がします。
裏布を中表に合わせて、同じ形に切ります。

IMG_8774 IMG_8775

底以外の部分を縫い合わせます。
曲線が出るように、縫い代のところには、切れ込みを入れます。

IMG_8776

裏返して整えたら、綿を詰めます。
IMG_8778

ある程度綿を詰めたら、土台になるフェルトに置いてみて、
印を付けて切り、底の部分を縫い合わせます。
IMG_8779 IMG_8780

できました!
デスクの周りに置いておいてみたら、
そこに猫がいるみたいで癒やされます。
IMG_8786

「プリントできる布」はA4サイズなので、
もっと大きなぬいぐるみを作ることも出来ます。
こちらは、過去に作ったもの。
IMG_8772

ウェルカムドール風にしてみたこともありました。
猫にんぎょう

ぜひ、作ってみてくださいね!

こんにちは
クリエイティブチームの荒木です。

来週はもう早くも3月になりますね。
私が通勤時に通りがかる公園では、梅の花がきれいに咲いていて、
「あ~もうすぐ春だなぁ」って毎日眺めています。

梅

この時期、入園・入学を控えたお子さんが居るご家庭では、
袋物や用品の準備があり何かとバタバタしますよね。
多分、同じ悩みをお持ちの方が多いと思うのですが、いかがでしょうか?

コップ袋に給食袋、体操服袋にうわばき袋、体育館シューズ入れ…
巾着ぶくろだけでこんなにたくさん!

作るのも大変だけど、実際にお子さんが使う時に、どの袋に何が入っているのかわかるのかな?

そんな中、わが社の若きママも、先輩ママに教えてもらって工夫をしていましたよ♪

ジャーン!!!
家庭用プリンターで印刷が出来る布で、しかもアイロン接着ができるのです。

11-271A4ラベルアイロン

パソコンでうわばきや体操服のイラストを並べて印刷♪

プリント中


カット

カットして、アイロン接着をします。
(実際にはあて布をしてくださいね。)

アイロン

巾着


ほら!こうしておけば、お子さんも迷いませんね。

ぜひやってみてください♪

KAWAGUCHIのサイトでは、「水に強い布用両面テープ」を使って、縫わずに作れる巾着ぶくろのレシピを公開しています。


94-014

給食ナフキンと巾着

本当にあっという間にできるので、こちらもお試しくださいね!
(あまり重いものを入れる場合には向かないので、ご注意ください。)

みなさん、こんにちは。
販売事務チームの荒井です。
10月に入り、まだ昼間は暑い日があるものの朝晩はすっかり涼しくなり、夜もクーラーのお世話にならずに、ぐっすり眠れるようになりましたね。
うれしい限りです。

我が家はマンションの1階で庭があり、子供たちが小さかった頃、春にはチューリップをたくさん咲かせ、夏にはビニールプールで水遊びをして楽しんでいたのですが、現在は全部畑になってしまいました。
いつからか主人が家庭菜園に目覚め、小松菜、トマト、きゅうり、なす、そら豆と季節に応じた野菜を作り、一切口も手も出さない私は採れた野菜を調理して食べるだけ。
ありがたやー。
今はゴーヤがいっぱいです。
1 (3)
主人は野菜作りに燃えてますが、私はと言うと・・・
以前はビーズでひたすらアクセサリーを作ったり、フェルトケーキや布小物を山のように作っていたのですが、最近はすっかり熱も冷めてしまい、買い込んだ生地やキットを眺めてはため息をついていました。

が、先日KAWAGUCHIから【クラフトケース スリム】が発売され、マーケティング課のメンバーが作っているサンプル作品を見て、私も挑戦してみることにしました。

【クラフトケース スリム】は、はさみや針などの洋裁道具がたっぷり入るのにとてもコンパクト、そして軽いので持ち運びもラクラク!という優れものなんです。
13-292表
とは言ってみたものの、どんなふうにしようか悩んでいたら、
”どうしたの?”
と言わんばかりに愛犬のマロンがそばに来て私をじっと見ているのに気づき「これだ!」とアイデアが浮かんできました。

用意したのは【クラフトケース スリム】と【プリントできる布 クラフト用コットン A4 縫い付けタイプ】。
この【プリントできる布】は、ご家庭のプリンターで簡単に布に印刷ができるのです。
1枚はスマホで撮ったマロン、もう1枚は空と草原をイメージした画像を作り印刷しました。
2 (3)
ここでちょっと失敗。
こんなもんかな?と、ケースの寸法をきちんと測らないで印刷したのでケースにマロンの画像が収まらない…。
横方向をイメージしてたけど、縦方向にするともう1枚は寸足らず…。
3 (2)
そこでこんなふうにカットしてレイアウトしてみました。
4 (2)
5 (3)
まずはマロンの画像を縫い付けます。
【布用ペンタイプのり】を使って仮止めしたので、生地が動かずに縫い付けることができました。
6new
さあ、ここからは本体に縫い付けていきます。
7new
縫い目が目立たないように、キュッキュッと糸を引いています。
角は難しかったけれど、なんとか全部縫い付けることができました。
マロンは女の子なので、ピンクのリボンをつけてみました。
うーん、がんばったのにやっぱり出来上がりは縫い目が目立ってる…。
8 (1)
9 (1)
でも自分だけのオリジナルだと思うと、見るのも使うのも楽しみですよね。
皆さんも、ぜひ挑戦してみてくださいね。

日々日差しも強くなってきています。
花粉症、気候の変化など色々ですが、いかがお過ごしですか?
経理・総務チーム 松川です。

ところで、家族の一員として動物を飼われている方が多いと思います。
今年は戌年ということもあるかもしれませんが、犬に関連したグッズを目にする機会が多くないですか?
私も動物は大好きですが、以前飼っていたこともあり、母をはじめ家族全員断然、
 ねこ(=^・^=) 
が、大好きです。

今回はそんな母に…ちょっとプレゼント!

用意した物は、
  *いろんなところで頂くうちわ(小さいタイプが偶然ありました)
   張り付けてあった紙をはがします。
写真1
写真追加
次に、インターネットで無料(フリー)で使える画像を探します。
サイズに注意してくださいね。
プリントできる布は、ご家庭のインクジェットプリンターでお気に入りの画像などがプリントできるので、デジカメやスマホの写真など、簡単にオリジナル作品ができますよ。
写真3

プリントしたものをうちわの型に切り抜いて、手芸用ボンドで貼り付けます。

写真4
写真5

こんな感じに出来上がりました。

外側は「NUNO DECO TAPE Rich」を細くカットして貼り付けました。

NUNO DECO TAPEは、仮止めができるので、カーブに合わせて仮止めしてからアイロンをかけます。

(芯の部分がプラスチックの場合、特に温度に気を付けながらアイロンをかけて下さい)


写真6 

こちらも、プリントできる布 縫い付けタイプを使用した作品です。


画像をプリントして縫い合わせました。  

写真7
昨年、ハロウィンに参加した(=^・^=)です。
帽子をかぶってちょっとポーズ。

どちらも、中に綿を入れてます。
会社の受付でお客様お迎えしてます。

こんな感じで簡単に作れるので、好きなアイドルのコンサートなどに持って行く、うちわなどのグッズも簡単につくれますよね。
アイロン接着タイプ、貼付けシールタイプ、縫い付けタイプがあります。
用途に合わせていかがでしょうか?
オリジナルの物が色々作れるので楽しいですよ。

このうちわを見て母は楽しんでくれますかね?!



初めまして。マーケティング課の東浦です。

KAWAGUCHIブログデビューです!

最近はあまり針を持っていなかったので、久しぶりに何か作ろうと思い、
目を付けたのが「プリントできる布」。
イラストを描くのが好きなので、ささっと描いてプリント!写真1

今回は縫い付けタイプを使ってみます。
簡単な刺繍を加えて、ストラップを付けて…できました!

写真2
家の鍵に付けるストラップが欲しかったので、さっそくつけてみました。
もうひとつ何も考えずに縫っちゃったけどどうしよう…。
もう一回針を出すのは面倒くさいしな~と周りをあさっていると、
見つけたのがブローチピンと「NUNO DECO TAPE」。
ピコーン!とひらめきました。
テープを切って、貼ってアイロンをして…。
写真3
じゃじゃーん!あっという間にブローチができました!
貼ってアイロンをするだけで、できたのですっごく楽~♪
写真4

針で縫うのも好きだけど、飽き性な私にはこれくらい楽できる方が嬉しいです(*^_^*)
この方法でフェルトのブローチとか作っても楽しそうですね!
次は「布用両面テープ」も使って作りたいと思います

このページのトップヘ