KAWAGUCHI ブログ

てづくりで、人と社会に「ニコッ」を届ける
モノ・コト・バ創りカンパニー

タグ:エシカル

心がざわざわするような落ち着かない毎日が続いていますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
経理・総務チームの河村です。

世界が大変な時にちっちゃな事で大変恐縮なのですが、厚手で裏起毛で、もう10年以上はいていた私のズボンが壊れました。
DSC_0019 (1)
ファスナーが壊れているのは、多分私のウェストに耐えられなくなった為ではないかと思います。
哀しい事に…
兎に角、ファスナー以外は何の問題もないのでリペアしようと思い立ちました。
題して
「10年以上共に過ごしたボロズボンを復活させて又10年はいてやろう」
DSC_0020 (2)
ウェストはズボンのタックを全部とり、中のポケットのウェスト部分にあて布をして広げようと思います。
これでファスナーへの負担もなくなるでしょう。多分。
ファスナー部分は、ミシンをうまく使う自信がないので手縫いで取り付ける事にします。
DSC_0021(3)
ここで悲劇が。
お約束通り指に針を刺してしまい、血が4~5滴飛び散ってしまいました。

そんな時は慌てず騒がず【シミ・キエール ヌーボー
あ~ら、こんなにきれい。

こんなコマーシャルが頭に浮かびながらも縫い進めていたら、生地が厚くて終わった頃には指がジンジン痛くなってしまい、「捨てる」という言葉がちょっと浮かんでしまったヘタレです。
そんなこんなで仕上がりました。
DSC_0023_2(4)
家ではくので、手元にある布を使ったんですが、ちょっと何だかもう少し考えれば良かったような。
ま、家ではくんだし、でもな……
まぁいいか!家ではくんだし。

出来上がった満足感が嬉しいので、又リペアをやってみようと思います。

ボロズボンの写真ばかりで嫌気がさした方もいらっしゃると思いますので、弊社の近くで咲き始めたおかめ桜の写真で、お別れをさせて頂きたいと思います。
DSC_0024(5)


こんにちは。

マーケティング課の渡辺です。


九州地方は梅雨が明け、大阪ではクマゼミが鳴き始めました。

いよいよ本格的な夏の訪れ。

そして、何かと忙しい夏休みがやってきます。



夏休みといえば、頭を悩ませるのが宿題。

とりわけ自由研究はひと苦労です。

我が家では先駆けて、小学2年生の娘とエシカルな自由研究に取り組んでみました。

blog_210702_01



『布でつくる みつろうラップ』は、<作る><使う><調べる>の3つのステップが自然な流れで体験でき、自由研究にぴったりなアイテム。


KAWAGUCHIでは、自由研究用の特設サイトを公開しています。説明シートとワークシートがあって、とっても便利! これに沿って進めていきます。

調べる

我が家では「調べる」からスタートしてみました。まずは「海のプラスチックごみ問題」について。Cocoroちゃんと一緒に学べます!


blog_210702_02


プラスチック問題には「??」の娘も、レジ袋やペットボトルの話をすると、身近に感じる様子。特に、プラスチックごみを食べて死んでしまう生き物の話は、それなりにショックを受けたようです。



次は、プラマークを探してみます。


blog_210702_03


宝探しのごとく、家じゅうを探し回る娘。

見つけると「あったー!」と目をきらきら。

プラマークが宝物のようです…


-------------

ワークシートにまとめてみました!


blog_210702_04

▲ゼーリーやトリーントメント、セクションクースにもプラマークを発見…笑


blog_210702_05

▲がんばる気持ちを抑えきれません!


2年生に環境問題はまだ難しいかな?と思っていましたが、テレビや本などで「SDGs」の言葉を見聞きすることもあるようで、興味を持ちながら楽しくできました。




作る

ワークの後は、みつろうラップ作り。

作るのはもっと楽しそうです。

▼好きな布を買ってきました

blog_210702_06


▼ちょきちょき…好きな形にカット

blog_210702_07


▼初めてのアイロンがけ。みつろうがじわじわ溶けていくのがおもしろいそう

blog_210702_08


▼いろいろできました!

blog_210702_09



使う


夏休み…

娘は、お弁当を食べるが何よりの楽しみ。

私は、お弁当を作るのが何よりの苦痛…。

そんな思惑も、みつろうラップで包みます。


▼おにぎりを包んでみました。なんだかテンションが上がります!

blog_210702_10



親子で乗り切る夏休み。

『布でつくる みつろうラップ』おすすめです。


こんにちは。クリエイティブチームの吉田です。
今回は、私が粘着効果のなくなった
布でつくるみつろうラップを土に還したお話です。

みつろうラップは、“みつろう”をアイロンの熱で溶かして、布に染み込ませて作った
洗って使える「ラップ」です。
抗菌・保湿効果があるので、私は野菜の保存に使っています♪
たとえばショウガは
みつろうラップの真ん中置いてギュッと包んだり…
豆苗をくるくるっと包んで冷蔵庫へ。
心なしか使い捨てラップより
鮮度が持続するような気がします。
使用頻度によって使用できる期間は変わってくるのですが、約半年~1年ほど使えます。
やさい


我が家で1年ほど使用した"みつろうラップ"
もうクタクタで粘着力も乏しくなったので、今年の1月に土に埋めてみました。
みつろうラップは、コットンとみつろうでできているので土に埋めて置くと
分解され土に還ります。
くたくた

↓土に埋めるているところ(2020年1月)
埋める

7月に入りどんな感じになっているのか掘り返してみたら…ビックリ!!
バラバラのボロボロになっていました!!!
掘り出す
土にかえる
おもわず夏休みの自由研究のような気持ちで、土を払い洗って会社で発表しちゃいました。
みなさまもぜひ!みつろうラップを作って、使って、還してみてくださいね。

8/1~31まで
「ハチさんにありがとうの気持ちを込めて!」
蜂蜜をつかったコスメなどで人気のVECUA Honeyさん
布でつくるみつろうラップコラボレーション企画
#ハチサンクスキャンペーン」開催中♪
ハッシュタグをつけて、インスタグラムに投稿するとプレゼントが当たるかも…
ぜひ参加してみてくださいね♪

こんにちは
販売事務チームの川本です。
また、寒い季節が近づいてきています。
まだ過ごしやすい季節って言うのかもしれませんが、少しでも寒いのダメなんです。
冬眠させてください。

勝手にしなさい?

いや しません。
人としての生活します。
ごめんなさい。

今回は前回のブログ「布芝居」の続編になります。

no title
「リスのしっぽ」


19-1
リスのしっぽが落ちていました。


19-2
この世で一人ぼっちのゴロは、それに枯れ木を挿してほうきにしました。


19-3
掃いても掃いても、汚れた地球は全くきれいになりません。  
1万回の朝を汚し続けたら、綺麗にするのに2万回の朝を費やさねばいけません。
10万回の朝を汚し続けたら、綺麗にするのに20万回の朝を費やさねばいけません。
ゴロも地球を汚し続けたひとつです。

19-4
どれだけの朝をリスのしっぽで掃除し続けたか、わかりません。
クタクタになった頃、ほんの少し息吹が甦ってきました。
地球が生き返りました。

19-5
すると、いつの日か眠ってしまった動物たちも戻ってきました。
ゴロは一人ぼっちでは、なくなりました。

19-6
その頃にはリスのしっぽのほうきに乗って、空を飛ぶことも出来るようになりました。

19-7
あ!
ちょうちょのしっぽのはなちゃん!
やっと会えました。
ゴロは、もう地球を汚しません。
ゴロの汚れが、取れるのももうじきです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

地球は汚してはダメです。
便利というものは、時には自然・地球に容赦なく制裁を加えます。

我が社のビジョン、”KAWAGUCHI ビジョン2020”にも
「エシカルな考え方を大切に、人や社会、環境、地域にやさしいモノ・コト・バ創りをする」
と、あります。

きれいな地球に住みたいです。
どうぞ皆様、エシカルの事をもう一度考えてみてくださいね(^-^)
19.8-2
こら!汚したらダメ!
綺麗にしなさいよ!

19-8-3
ごめんなさい
綺麗にしました。

Eコマースチームの河口麻友子です。
暑さ寒さも彼岸までと言いますが、夜は少し風が出て、涼しさを感じる様になった気がします。
秋を迎える前に、私の夏休みの思い出を書いてみようと思います!

今年の夏休みは娘を連れて、義理の姉の実家鎌倉に行って来ました。
娘も夏の鎌倉に行けると大興奮♪
浮輪に水着にビーチサンダルを持って、いざ鎌倉!

鎌倉からまずは江ノ電に乗って、由比ヶ浜駅へ向かいます。
皆さんご存知ですか?
「由比ガ浜」の発音が、地元の方と観光客の方とでは違うそうです。
画像_1
由比ガ浜の駅を降り、義姉の家に向かう途中のコンビニに立ち寄ると、なんと入ってすぐに野菜や果物が並んでおりました。
鎌倉駅の近くになる農協市場は鎌倉野菜が売られていると有名ですが、まさかコンビニで沢山の野菜が売られているとはビックリです。
地産地消で農家の方が採られた新鮮な野菜が、コンビニでも購入できるなんてエシカル~!
画像_2
エシカルと言えば、由比ヶ浜駅から一駅足を延ばして、弊社の地域産業や伝統工芸にこだわったハンドメイドの道具Cohanaをお取扱いただいているお店に、伺って来ました。
とても素敵にディスプレイしていただいておりました。
画像_3
鎌倉での思い出が多すぎて、このまま書いていては終わらなさそうなので、写真でサラッとご紹介いたします!

画像_4
こちらのお店の近くにある「御霊神社」に祀られた武将、鎌倉権五郎景政が大力持ちだったことから名づけられた鎌倉名物「権五郎力餅」。
とても美味しく、お土産にはおすすめです。
画像_5-1
御霊神社(権五郎神社)
自然の中にひっそりと佇む神社。
江ノ電が走るとまた風情がありました。

画像_5-2
せっかくなのでおみくじを!
おみくじも矢になっており、お守りとして持っていてもいいそうです。

実は義姉の実家を訪れたのは、今回で5回目。
いつも、家族皆で楽しく過ごしています。

今回のメインイベントは義姉のお父様のお誕生日会。
画像_6-1
築地から取り寄せた縞鯵。

画像_6-2
日本酒NIGHT!

画像_6-3
手巻きずしに焼肉、豪華な晩餐会。

画像_6-4
こちらの水羊羹は、お母様お手製の羊羹!
美味~。

そして鎌倉から東京に戻り、下町”亀戸餃子”に立ち寄りました。
こちらのお店は、お皿を重ねてひたすら食べるのです。
熱々の餃子を食べて今回の夏休み旅行の〆とし、帰路に着きました。
画像_7
夏休みの思い出はつきませんが、しっかり心も体も充電できたので、気持ちも新たに仕事に勤しみたいと思います。

このページのトップヘ