KAWAGUCHI ブログ

てづくりで、人と社会に「ニコッ」を届ける
モノ・コト・バ創りカンパニー

タグ:さくら

日一日と春めいてまいりました。

経理・総務チームの河村でございます。


3月13日以降マスク着用は個人の判断になるとの事ですが、この素敵な季節を毎年マスクに覆われて過ごしている私にとっては、外でマスクを取るという選択は端からありません。
悲しいです。
この花粉症によって呪われた季節となった春を無事にどう過ごすか。
今から戦々恐々としております。


春と言えば桜ですが、弊社のCohanaからも2023SAKURA限定商品が出ました。

すでに完売している商品もあるようです。嬉しいです。


今年の私の桜といえば、2月25日の母の月命日に墓参りをした墓苑に、咲いていた河津桜という早咲の桜でしょうか。

①DSC_0054 (3) 新

河津桜といえば、何年か前、神奈川県足柄山松田町にある松田山ハーブガーデンという所に見に行った事を思い出します。

②DSC_0148_HORIZON (1)
菜の花と桜が一緒に咲いていて、この時期だけの美しさです。

このハーブガーデンからそう遠くないところにある開成町という所では、瀬戸屋敷という築300年の古民家や地元の蔵から発見されたひな人形で「ひなまつり」が開催されていました。

③PIC000010 (1)
④PIC00000F
この地区だけ、春が一斉にくるようです。


今回、写真を調べてみて分かったのですが、驚いたことに全て2月25日に行っていました。

河津桜を見にいったのが2019年、さくらまつりを見にいったのが2017年。

私にとって、何でもない日であったはずの一日が急に意味のある日の様な気がしてきました。


そういえば、もうすく3月11日です。

沢山の方々が何でもない一日を迎えたはずなのに、無残に奪われてしまったあの日。

この日の事を思うと、一日一日が大切な奇跡の積み重ねのような気がします。

美しいものを見て感じて、大切な人達を思い、明日が来ることを無条件に信じられる、そんな日が続いて欲しいと思います。

私の2月25日が、そして誰かの何でもない一日が無残に奪われる日が来ることがないようにと願うばかりです。


こんにちは。リテールチームの永用です。
毎年、会社近くの本銀通りのおかめ桜が春を一番に知らせてくれます。
桜1
このおかめ桜は早々に葉桜となってしまいましたが、日本橋は今、桜真盛りです。
今朝も花吹雪の中を出勤しました。
三井住友信託銀行と三越日本橋本店の間を通るこの道は、その名も「江戸櫻通り」です。
ここでは今、行きかう人のほとんどが立ち止まり、上を見上げ、写真を撮ったりして、この桜の美しい時期を思い思いに楽しんでいます。
三井住友銀行の古代ギリシャの宮殿を思わせる柱列、三越のルネサンス様式を思わせる華やかな装飾、こういったスタイルの建築をバックに桜が楽しめるのは、日本橋ならではです。
 桜2
桜3
ここから少し歩いたところにある、お気に入りのお店で和菓子を楽しんできました。
こちらも桜がいっぱい。
ここの和菓子は、その日のラインナップから3種類を選べます。
私は「ピスタチオの羊羹」と「クリームチーズの練り切り」と「桜の琥珀糖」をチョイスしました。
最初に合わせたのは日本酒で、その後お抹茶をいただきました。
どれもおいしかったです。
花も団子も両方楽しめて、今年も満足です。
桜4
桜5

少しひんやりした澄んだ空気、心地良い朝日、鳥のさえずり。
清々しい朝が嬉しい最近の毎日。
いよいよ春到来ですね。

こんにちは
セールス課の河口です

先月、用事があり伊勢方面まで車を運転しました。
奈良県の自宅を出発し、高速道路は使わずに田舎道をゆっくりと走りましたが、車の窓からは一面に広がる満開の桜。
贅沢な景色の中を気持ちよく目的地まで運転しました。

夕暮れに差し掛かる頃、山間の道を走っていると大きな枝垂れ桜に出会い、思わず車を止めました。
①
東吉野村にある、宝蔵寺の枝垂れ桜です。
②
③
夕暮れ前の深い空の青、生い茂った木々の緑を背に、優しい桃色の花びらが夕日に照らされ煌めいていました。
④
⑤
見惚れるこの美しい景色に名残惜しい気持ちでいっぱいでしたが、時間を忘れてただただ美しい景色を静かに眺められてよかったなと思います。

最後に少しだけ商品紹介です。
淡い桃色が、見ているだけでも気持ちを和ませてくれる、ハンドメイドの道具「Cohana Sakuraシリーズ」が好評発売中です。
⑦
生産数限定のシリーズになります。
よろしければご覧ください。

最後までお読みいただきありがとうございます。
それではまた!

このページのトップヘ