KAWAGUCHI ブログ

てづくりで、人と社会に「ニコッ」を届ける
モノ・コト・バ創りカンパニー

カテゴリ:スタッフのつれづれ

こんにちは。クリエイティブチームの吉田です。
春は、植物から新芽が出てきたり、花を咲かせたりとウキウキ♪ワクワク♫
私は部屋の中でも緑を楽しめるように、水差しをして楽しんでます。
水差しは剪定した植物を水を入れた器に挿しておくだけなので簡単です。

ジャム瓶や化粧瓶を使ったりしています。
そのまま使うのもいいのですが、今回は上部を少しアレンジしてみようと思います。

使うのは、水に強い布用両面テープと紐、よく洗った化粧瓶

水強01

①上の部分に水に強い布用両面テープを貼ります。
水強02

②紐を縦方向に貼りつけます。
水強03

③その後はひたすら、クルクル…クルクル巻きます。
水強04

④巻き終わりの紐を瓶と巻いた紐の間に入れて完成
水強05

ゴールデンハニーサックルとルビーネックレスを挿してみました。
糸を巻いたり…織ったりして楽しめる新商品を現在考え中です。
お楽しみに♫
水強08

こんにちは。
マーケティング課の巻田です。
少しづつ暖かくなってきましたね!

一昨日、東京・靖国神社の標本木の桜が開花したと発表がありました!
観測史上最も早い開花だそうです。
なんだか気持ちも軽やかになります。

近所のランニングコースも、色とりどりで華やかです。
IMG_8413
IMG_8416

以前書いたブログで、
「私はソーイングモチーフやシンブルに弱い!すぐ購入してしまう。でもそれを周囲に話しているうちに、お土産に買ってきてくださったり、プレゼントしてくださったり、という機会が多くなってきた」
という話をしましたが、最近思いがけず立て続けにソーイングモチーフのグッズをプレゼントしてもらいました。

まずは・・・キーリング。
4C66F279-BEDE-4C76-975D-027A058D02E8
かわいい!
たまりません!

そして・・・ミニチュアのミシン!
ちゃんと、足踏みの板のところが動くんです!すごい!
ミシン最新
生地と裁ちばさみもついていました。

早速、ミニチュアミシンのコレクションの仲間入りです!
コレクション

さて、このキーリングをプレゼントしてくれた姪っ子が、今年成人式を迎えました。
アクセサリーなどは本人が好みのものを着々と準備していたので「他に何か私に作れるものはないかなー」とずっと考えていた結果・・・

帯地でマスクとサブバッグを作りました。
平置きnew
以前から、友人や知り合いに「家族の着物を処分するけど、何か作る?」といらなくなったお着物をいただく機会が多く、これもお世話なっている方からいただいた帯をほどいて作りました。

成人式でつけてくれました!
成人式
帯をくださった方にも、この写真をお送りしたところ、とても喜んでくださいました。

こういうところが「てづくり」「ものづくり」の楽しいところだなーと思います。

その姪っ子は、この春卒業式もあったので、
卒業式new3
その時も帯地のサブバッグは活躍。
ちなみに一緒に持っている巾着は私が若かりし頃、自分がお着物を着る時用に作ったお花の刺しゅうの巾着です。
改めて見ると、なんとつたない刺しゅうだ・・・
でも姪っ子が喜んで(?)使ってくれたので、嬉しかったです。

旅立ちと新生活の春ですね!
私もアウトドアで身体をいっぱい動かしつつ、インドアでも何か新しいものを作り始めよう!という気分が盛り上がってきました!











日一日と春めいてまいりました。

経理・総務チームの河村でございます。


3月13日以降マスク着用は個人の判断になるとの事ですが、この素敵な季節を毎年マスクに覆われて過ごしている私にとっては、外でマスクを取るという選択は端からありません。
悲しいです。
この花粉症によって呪われた季節となった春を無事にどう過ごすか。
今から戦々恐々としております。


春と言えば桜ですが、弊社のCohanaからも2023SAKURA限定商品が出ました。

すでに完売している商品もあるようです。嬉しいです。


今年の私の桜といえば、2月25日の母の月命日に墓参りをした墓苑に、咲いていた河津桜という早咲の桜でしょうか。

①DSC_0054 (3) 新

河津桜といえば、何年か前、神奈川県足柄山松田町にある松田山ハーブガーデンという所に見に行った事を思い出します。

②DSC_0148_HORIZON (1)
菜の花と桜が一緒に咲いていて、この時期だけの美しさです。

このハーブガーデンからそう遠くないところにある開成町という所では、瀬戸屋敷という築300年の古民家や地元の蔵から発見されたひな人形で「ひなまつり」が開催されていました。

③PIC000010 (1)
④PIC00000F
この地区だけ、春が一斉にくるようです。


今回、写真を調べてみて分かったのですが、驚いたことに全て2月25日に行っていました。

河津桜を見にいったのが2019年、さくらまつりを見にいったのが2017年。

私にとって、何でもない日であったはずの一日が急に意味のある日の様な気がしてきました。


そういえば、もうすく3月11日です。

沢山の方々が何でもない一日を迎えたはずなのに、無残に奪われてしまったあの日。

この日の事を思うと、一日一日が大切な奇跡の積み重ねのような気がします。

美しいものを見て感じて、大切な人達を思い、明日が来ることを無条件に信じられる、そんな日が続いて欲しいと思います。

私の2月25日が、そして誰かの何でもない一日が無残に奪われる日が来ることがないようにと願うばかりです。


こんにちは、マーケティング課の西です。

桜といえば「ソメイヨシノ」を思い浮かべる方が多いですが、
基本の種類でも10種類、そこから派生したものもあわせると、
200以上もの種類があると言われています。

この間のお出かけ先でも、もう咲いている桜がありました。
IMG_5468

それでもやっぱり、ソメイヨシノがぶわっ!と咲くと
「春だなぁ~」「入園や入学の季節だなぁ~」という、
真新しい気持ちになります。そんな春ももうすぐですね。

-----

そんな新しい季節を前に、子どもが大きくなったので、
少し前に絵本をたくさん整理したのですが、
思い出のものや、気に入っているものは残しておきたくて…。

私が残した絵本の特徴の1つに、
「手づくりっぽいもの」というのがあります。
その中のいくつかを今日は紹介します。

IMG_5510

手づくりにまつわる本の中で多いのは、
おばさんやおばあさんなど、編み物や洋裁の得意な人が、
色んな人の悩みやお困りを解決してくれるというものです。

子どもの頃、手を動かして色んな物をサササッと作ってくれる人が、
まるで魔法使いのように見えていた…。
そんな子どもの気持ちにマッチするのでしょうね。

IMG_5514b

次に、刺繍や布や糸を使って「絵」が出来ている絵本も魅力的です。

IMG_5518

↑チュールを重ねた上に、刺繍がされていたり…。

IMG_5515

↑刺繍でかわいい海の生き物が描かれていたり…。

子どもに読みながら「わぁぁぁかわいい!すごい!」と盛り上がったものですが、
大人ひとりでじっくり読み返しても「わぁぁ、かわいい!」となってしまいます。
やっぱり、布や糸の質感って、優しくて温かい感じがします。

IMG_5511

今回読み直していて、最も「キュン…!」としたのがこちら、
「セーターになりたかった毛糸玉」

毛糸屋さんで売られている毛糸達の憧れは、セーターになること。
ある日売られていった赤い毛糸玉は「セーターになれる!」と
胸を弾ませますが、セーターが完成するときには余ってしまい…。
果たして、赤い毛糸玉はセーターになれるのでしょうか?!

毛糸玉の目線という所が面白く、途中、ピンチに陥って
「セーターになりたいなんてだいそれた夢だったんだ…」
みたいに独白するところは、
大人こそ読んでいて身につまされる切なさがあります。


IMG_5512

↑本人(?)も裏表紙で本を読んで涙しているぐらいです…。


うちで眠っているたくさんの毛糸玉や布たちも、
それぞれ「何かになりたい!」と意気込んでいるのかも…と想像すると、
本の整理もそこそこに、毛糸や布などなどを使って何か作らなきゃ!
という気持ちになるのでした。

こんにちは。
生産管理チームの廣澤です。

朝晩はまだまだ冷え込むものの、だんだんと日が長くなってきたのを感じられるようになってきましたね。
春はもうすぐそこまで来ているのでしょうか。

チューリップの芽も出始めました。
写真1

さて最近、注目されているプラスチック問題。
私は、1~2年前にラップなし生活を始めました。

たまねぎ、切ったけど余ってしまった。。
↓↓↓
写真2
直径に合うお皿を探して、そのままドン!


キャベツ、切ったけど余ってしまった。。
↓↓↓
写真3
大きめのお皿を探して、そのままドン!


ご飯余ってしまった。。
↓↓↓
写真4
冷凍用のご飯容器にドン!


お皿に盛ったおかずが余ってしまった。。
↓↓↓
写真5
100均のシリコン蓋をドン!


もちろん、みつろうラップも使用していますが、時間がないときや、電子レンジで温める必要があるときは、ドン!で済ませてしまいます。
ズボラで少しお恥ずかしいのですが、めんどくさがりの私には、これぐらいが丁度いいのです。

こんな生活をしていたらラップを買うことがなくなり、前回購入したのがいつかも忘れてしまいました。

ラップなし生活を心がけているものの、
脱プラ生活には、まだまだほど遠い・・・

地球や環境に優しい人間になりたいです。

このページのトップヘ