KAWAGUCHI ブログ

てづくりで、人と社会に「ニコッ」を届ける
モノ・コト・バ創りカンパニー

カテゴリ:商品の紹介

こんにちは、セールス課の高橋です。
まだまだ寒い日が続いておりますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
コロナやインフルエンザ等に負けずに、この冬を乗り切りましょう。

さて私はKAWAGUCHIに入社して15年目になりますが、
それまでは、この業界や商品の事は全くと言っていいほど無知でした。

入社時は、KAWAGUCHI取り扱い商品を覚えるのに必死でした。
そこで、家に帰って妻の裁縫箱をひっくり返して、いろいろ勉強もしました。

するとその中にKAWAGUCHI商品が・・・

【クロスピンクッション】【ピケ (ほつれ止め)】【リッパー(大)】【きぬ針用スレイダー】そして【チャコエース】
裁縫箱new

そしてまたなんと、私の小物入れに【なまえペン】が・・・
小物入れ

これは、息子が小さかった頃、サーキットや野球場に行ったときに
選手からサインをもらうために使っていたのですが、
サインレーサー
サイン野球選手
このペンは、布でも紙でもスラスラ書けて重宝しておりました。
しかし、いつどこで買ったかは覚えてません。

手前味噌になりますが、
発売当初から今でも変わらないロングセラー商品というのは、品質、利便性、そして人気と、どれをとっても優れているっていうことですよね。

素晴らしい!


おしまい

こんにちは。
販売事務チームの三宅です。
このブログを書いているときは、10年に一度の大寒波真っ最中でした。
久々に寒い冬ではなく、冷たい冬だったように感じます。
寒さ厳しいですが、冬ごもりにはハンドメイド、ということで・・。

通勤にリュックサックを使っていましたが、背負う性質上、どうも前かがみの体勢になってしまいます。
姿勢分析でDランクになってしまった・・。
だから、というわけでもないですが、
そうだ、久しぶりにトートバッグを作ろう(少し飛躍)
と思い立ちました。

でもなぁ、仕切りとかたくさん欲しいし。
と、あるカタログを見ていたらバッグインバッグが目に留まり、
あ~、世の中には、こんな便利なものがあるではないか!
と、さっそくバッグインバッグを購入。
あとは、外側を作ればいいのだ、楽勝~(とは、いかないが)

ということで、用意するのは表地、裏地、接着芯、ファスナー
画像1NEW

【マグネットウェイト】【竹尺】【カッターボード】【ロータリーメジャー2m】は必須
画像2NEW


* ゚ ゜゚ *+:。自分仕様のタグを作ろう。:+* ゚ ゜゚ *+:。
インクジェットプリンターをお持ちの方は、【プリントできる布】がお薦めですが、お持ちでない私、これは自作しかない! ٩๑ᵕへᵕ๑ʔ۶  
 (※【プリントできる布】の色々なデザインのテンプレートがあります。
 おなまえシート 他、HPからダウンロードできます)

まず、生成り系、好きな柄入りの生地を用意します。
飾り枠など、うまく描けないので生地の柄の力に頼ります。
画像3

用意するのは、
【布用インクパッド ブラウン】
画像4
画像5

まずは、表側にスタンプで枠を作ります 
画像6NEW
画像7NEW
柄を生かして名前だけ手書き 筆記体にするとそれらしく見えます(笑)
書き終わったら、裏側に接着芯(薄手)をアイロンで貼り付け、熱が冷めたら枠に沿って切り取ります。

このバッグには、どのラベルがいいかな
画像8NEW
画像9NEW
画像10NEW

肩に掛けられるよう、持ち手は長めに作りました。
最近は長財布も作って、ミシンライフを楽しんでいます。
では、また~!

こんにちは。
最近急に寒くなってきましたが、みなさまは、いかがお過ごしでしょうか。
カスタマーサポートチームの大橋です。

私は、今年も色々「補修」をしました。

まずは、自分の体の修繕?補修?のお話をさせていただきます。
私は半年くらい前から、鼠径部のヘルニアになってしまいました。
近所の医者に診てもらったところ、
「治すには手術を受けるしかないので急ぐこともありませんが、手術する気になったら病院を紹介します。」
と言われていました。
しかしながら今まで手術を受けたことが無く、なかなか決心がつかなかったので、インターネットで鼠径部ヘルニア用のサポーターを購入し、外出時に装着して過ごしていました。
そんな私は先月末に法事があり、現状の話をしたところ、同じところを患ってこの秋に手術をしたという親戚から、日帰りで手術ができるクリニックを教えてもらいました。
「専門のクリニックなので間違いない」
と言われたので、ついに私も手術する決心をしたのです。

当日は「この廊下の付きあたりの扉の向こうに行けば、新しい自分になれる」と思いました。
画像1
その後体調も順調で、体が修繕?出来て良かったと思っています。

また、私は「水に強い布用両面テープ」を使って、色々なものを補修しました。
画像2

〇犬の散歩用の紐の持ち手が、ほころんでいたので布を貼りました。
画像3


〇エコバックの持ち手が、ほころんでいたので、布を貼りました。
画像4


〇以前、バイク用のジャケットの内側のほころびを補修した際、意外と布を貼ったところが暖かくなったので、今回はほころんでいない部分にも防寒対策として貼ってみました。
結果、貼る前よりも暖かく感じました。
画像5

今年ももう終わろうとしていますが、来年もまだ使いたいものは補修していこうと思います。
みなさま、どうぞよいお年をお迎えください。
それではまた。

こんにちは。
セールス課 河口玄太郎です。

今回は、隠れたヒット商品をご紹介させていただこうと思います。
1
バッグの持ち手の縫い付けなど、生地の裏側から狙った位置に縫い針を戻すのって結構難しくないですか?
戻せても針が斜めに戻ったり、生地にシワが寄ってしまったり…
きれいに仕上げるためにはひたすら失敗&練習あるのみ!
と思っていませんか?

『やっと見つけたヴィンテージの生地や、張り切って買ったお気に入りの生地でのソーイング』
『大切な方へ刺しゅうした作品を送りたい』
など、ここぞという時に、時間もないし失敗は許されない場面って結構ありますよね。

そんな時に大活躍するのがこのツール【クイックニードル】
2
韓国生まれの優れた道具です。
詳細は動画をご覧いただくとわかりやすくなっていますが、簡単に画像でご紹介していきます。
3
4
5
刺しゅうのステッチも、図案通りにきれいなステッチを縫うのは難しい…
6
そんな問題を解決!
使い方は簡単!

~刺しゅうに~
7

<生地の表側>
8

<生地の裏側>
9
10

<生地の表側>
11

~バッグの持ち手の縫い付けに~
12
13
14
15

その他役立つ場面は多数あります。
16
17
18

便利ですね~♪
パッケージも上質でオシャレなので、ギフトとしても喜ばれています。
19
いかがでしたでしょうか。

これで練習嫌いな私でも、きれいに仕上げることができました!
初チャレンジ!『ステッチ入りアドベントカレンダー』の完成!
のはずが…
図案の表裏を間違えたーーーー!(大泣)
恥ずかしくて披露できません…

こんにちは。リテールチームの永用です。
昨日と今日と東京は冷たい雨です。気温が一気に下がって昨日は今年初めてジャケットを手に取りました。

お昼休みに取り組んできた、クロスステッチのプロジェクトが出来上がりました。
工程と一緒に紹介します。
QRコードを作成し、プリントアウトします。
細いペン先のボールペンで縦と横に線を引きました。地道な作業です。たぶんもっとスマートな方法があるのでしょうが、私が簡単に出来る方法で、もとになる図を作成しました。
画像1
画像2
後は図を頼りにチクチクするだけ。ここまでくるとQRコードぽい。
画像3
「間違えたら、他社さんのサイトに飛んで行っちゃうんじゃないの~?」と、
「これって、いっこでも間違えたら、ただのQRコードに見える模様~!」と、
スリルなお声掛けと同時に、
「頑張ってぇ~」と、
いつもにこやかに応援してくださった職場の先輩方、ありがとうございます。
そして完成。
画像4
はてさて、QRコードとして機能するのか!?
いよいよ確認の時!
応援してくださった先輩方と一緒にみんなで、ドキドキしながら携帯をかざしました。
 画像5
やった~!成功!
QRコードのその先は… Cohana のオフィシャル Instagram です!
画像6
少しスペースが余ったので「Cohana」の文字も追加しました。
Cohanaの「帆布の道具入れ」にクロスステッチの道具と材料をまとめて収納しています。この道具入れで、仕事のデスクが昼休みは作業ペースに。
コンパクトなデザインで、限られたスペースでも快適に作業が進められます。
画像7
ごちゃごちゃしやすい刺しゅう糸は「帆布の小間物ポーチ」にスッキリ収納し、道具入れの中に。
画像8
この小さな「豆枡の針山」は、こんなに可愛いのにほんとうに使える針山です。
麻の生地で、柔らかに針を受け入れてくれます。先の丸いクロスステッチの針もすっと刺さって、ストレスフリーです。コロコロした見た目ですが、見事な安定感で転がりません。

せっかくなので、出来上がったこちらのQRコードを Cohana 日本橋 本店に飾ることにしました。
お店に来てくださったお客様にCohana Instagram をご紹介できる機会も増えそうです。

このページのトップヘ