段々と寒くなる今日この頃、皆さんいかがお過ごしでしょうか?
西日本セールスチーム セールス課上田です。
先日、久しぶりに旅先で面白そうな
手づくり体験イベントに出会い、参加してきました。
作ったものは「海獣葡萄鏡(かいじゅうぶどうきょう)」です。
??…意味が分かる部分は「鏡」しかありません。
調べてみました。
~早速体験スタート~
1:鋳型にかかっている輪ゴムを外し、
内側に白い粉(滑石)を万遍なく塗ります。
2:鋳型を元の状態に戻し、再び輪ゴムでしっかり止めます。
合金を鍋に入れて138度ぐらいで溶かします。
3:溶かした合金を、鋳型に流し込みます。
穴の上に少し盛り上がる程度に流し込みます。
4:少し待って、合金が固まったところで、
鋳型から輪ゴムを外し、鏡を取り出します。
鏡の上のいらない部分を、ペンチでカットします。
5:次にヤスリを使って、カットした部分の凹凸を整えます。
6:裏面の鏡部分を平らにする為、
ひたすらペーパーでゴシゴシ~、ゴシゴシ~…
7:薬品を塗って、またゴシゴシ~…ゴシゴシ~…。
8:やっと完成しました~!腕がもう~、パンパンです。
1時間ほどで完成し、とても有意義な時間を過ごせました!!
今回の「海獣葡萄鏡(かいじゅうぶどうきょう)」の作成で
一番難しかった所は、合金を流し込むところです。
合金は早く固まる性質があるので、
素早く注ぎ込まないと層ができてしまうそうです。
この工程では合金を零してしまう方も多く、
皆さん苦労している感じでした。
一緒のテーブルで体験されていた60代女性と30代女性とも、
ワイワイお話ししながら、楽しく作ることができました。
コロナでの規制も緩和され、
手芸店やショッピングモールなどでも、
手づくりイベント沢山行われていますね。
皆さんも何か新しい体験してみてはいかかでしょうか?
西日本セールスチーム セールス課上田です。
先日、久しぶりに旅先で面白そうな
手づくり体験イベントに出会い、参加してきました。
作ったものは「海獣葡萄鏡(かいじゅうぶどうきょう)」です。
??…意味が分かる部分は「鏡」しかありません。
調べてみました。
海獣葡萄鏡とは……なるほど。難しそうだけどやってみましょう!
中国・唐代に流行した鏡で、奈良県の高松塚古墳からも出土。
合金を溶かして型に流し込み、時間をかけて鏡面を磨き、完成させる。
葡萄の唐草文様と、海獣(鳥や獣)の文様が入っていることにちなんだ名前。
~早速体験スタート~
1:鋳型にかかっている輪ゴムを外し、
内側に白い粉(滑石)を万遍なく塗ります。
2:鋳型を元の状態に戻し、再び輪ゴムでしっかり止めます。
合金を鍋に入れて138度ぐらいで溶かします。
3:溶かした合金を、鋳型に流し込みます。
穴の上に少し盛り上がる程度に流し込みます。
4:少し待って、合金が固まったところで、
鋳型から輪ゴムを外し、鏡を取り出します。
鏡の上のいらない部分を、ペンチでカットします。
5:次にヤスリを使って、カットした部分の凹凸を整えます。
6:裏面の鏡部分を平らにする為、
ひたすらペーパーでゴシゴシ~、ゴシゴシ~…
7:薬品を塗って、またゴシゴシ~…ゴシゴシ~…。
8:やっと完成しました~!腕がもう~、パンパンです。
1時間ほどで完成し、とても有意義な時間を過ごせました!!
今回の「海獣葡萄鏡(かいじゅうぶどうきょう)」の作成で
一番難しかった所は、合金を流し込むところです。
合金は早く固まる性質があるので、
素早く注ぎ込まないと層ができてしまうそうです。
この工程では合金を零してしまう方も多く、
皆さん苦労している感じでした。
一緒のテーブルで体験されていた60代女性と30代女性とも、
ワイワイお話ししながら、楽しく作ることができました。
コロナでの規制も緩和され、
手芸店やショッピングモールなどでも、
手づくりイベント沢山行われていますね。
皆さんも何か新しい体験してみてはいかかでしょうか?